ガジェット リモートワーク

リモートワークにおすすめ!私が使う神ツールベスト5

テレワークでも快適に仕事をしたい。おすすめのツールを教えてください。

本記事ではこのような悩みにお応えします。

記事の内容
  • フルリモートワーカーの私がおすすめする神ツール5選
記事を書いた人

私は完全リモートワークで働いており、週5日毎日自宅で仕事をしています。

リモートワークではオフィスと違って、自分で仕事環境を整える必要があります。

とても面倒な反面、自由にいろんなツールを導入できるので自分次第で仕事の生産性を格段に高めることができます。

私もいろんなツールを導入して快適な仕事環境を目指しています!

Noba

今回はそんな私が絶対買うべき!とおすすめするリモートワーク神ツールを5つご紹介します。

これらの神ツールを導入することで、仕事の生産性が高まること間違いなし!

Noba

①"超"大画面モニター

まず1つ目はモニターです。

デュアルモニターで仕事をしている人も多いと思うのですが、私がおすすめするのは"超"大画面モニターです。

これだけで抜群に仕事がはかどります!

Noba

一般的にデュアルモニターとしては24インチぐらい。大きくても27インチのものを使っている方が多いと思います。

そんな中、私が使っているモニターは、34インチの超大画面モニターです。

しかも横長かつ画面が湾曲しているタイプのモニターです。

Noba

横幅が81cmと超大画面なので、ウィンドウを3つも並べられます。

メールとチャットを同時に開いて余ったスペースでパワポを開いて編集もできます。

合わせてPC側のディスプレイを使えば、4つのウィンドウを同時に見比べることも可能です。

これはとても重宝します。

Noba

この超大画面モニターは、そこそこの出費ですが、これ一つで作業効率が抜群に上がるので、ぜひ使ってもらいたいツールです。

②モニターアーム

2つ目はモニターアームです。

モニターアームを使うメリットは、モニターを自由に配置できることです。

高さや角度を自由に調整可能なので姿勢を変えても、目線はそのままでモニターに向かうことができます。

特に私の使う超大画面モニターは重さ7kgと、かなり重量があります。

このため高さや角度を調節するには、モニターアームが不可欠です。

私がおすすめするのはエルゴトロンのモニターアーム。

ポイントは2点です。

  • 11kgまで支えられるアームの強さ
  • 電源コードなどを隠せる配線隠し

配線隠しはデスクがスッキリするので気持ちの面でも良い効果が得られます。

Noba

③タブレットPC+タッチペン

3つ目におすすめするのが、タブレットPCです。

加えてタッチペンを使うことで更に生産性が高まります。

あなたは仕事中のメモはどこに書き込んでいるでしょうか。

私はタブレットPCにタッチペンを使って書き込んでいます。

タブレットPCに書き込むことで、書いたメモを整理しやすく、あとで見返しやすくなります。

Noba

私は2in1 PCのSurfaceを使って、OneNoteに書き込んでいます。

日付ごとにページを分けているのでメモの探しやすさは抜群です。

Noba

ちなみにOneNoteは無料で使えます!

④USBポート付き電源タップ

4つ目にご紹介するのが、電源タップです。

特にAnkerのPowerPortは最大30Wの急速充電対応のUSBポートがあり、追加で充電器を用意しなくてもスマホやタブレットを充電できます。

USB-Aのポートもあるので、タブレットを充電しながらスマホも充電できます。

パソコン、モニターもこの電源タップ1台から電源を取っているので、私のデスク周りの配線はかなりスッキリしています。

Noba

私が使っているAnkerのPowerPortは品切れが続いているようです。

⑤スマホ充電スタンド

最後にご紹介するのがスマホ充電スタンド。

私が使うのはAnkerの充電スタンドにもなるモバイルバッテリーです。

中央がマグネットになっているので、以下のようなリングをスマホケースにつければ、スマホをたてておきながら無接触で充電も可能です。

私はスタンドにして、常にスマホを立てて使っています。

これで保育園からの電話やLINEなどにも気づきやすくなりました。

Noba

また、出張のときは、モバイルバッテリーとしても活躍します。

カバンに入れておけば、スマホの電池切れも心配無用。

ホテルのベッドでコンセントが遠い場合でも、充電しながらスマホを操作できます。

充電速度が遅いのが難点ですが、あとは満足度激高です!

Noba

まとめ

今回は私が実際に使うリモートワークの神ツール5選をご紹介しました。

あなたも自宅のテレワーク環境を整えて、少しでも快適に仕事をできゆようにしていきましょう!

Noba
  • この記事を書いた人

Noba

マイクロソフト認定資格を多数取得。仕事はマイクロソフト製品のプリセールス。プライベートもマイクロソフトに染まっている30代会社員。4人家族。

-ガジェット, リモートワーク